示説抄録статья из журнала
Аннотация: 【目的】外科的矯正治療を用いた骨格性下顎前突症においては,術前矯正の際デンタルコンペンセーションの除去が必要 である。主に下顎前歯の唇側傾斜を行うが,骨格性下顎前突症患者は正常咬合者に比べて symphysis の歯槽骨幅径が小さ く,歯の移動が制限される事が多い。そこで,本研究では骨格性下顎前突症患者において前歯に咬耗のない開咬を伴う症 例と開咬を伴わない症例の symphysis と下顎臼歯部の歯槽骨幅径の関連性の解明を目的とした。 【方法】矯正診断のため に CBCT を撮影した骨格性下顎前突症患者のうち,開咬を伴う下顎前突症患者 30 名 (開咬群)と開咬を伴わない下顎前 突症患者 30 名(非開咬群)の計 60 名を対象とした。また顎顔面形態を下顎下縁形態により long-face 群,normal-face 群 に分類した。計測方法は 3 次元画像を用いて下顎中切歯,下顎臼歯部のセメントエナメル境(以下,CEJ)から各 2,4,6, 8,10mm 下方の symphysis と下顎臼歯部の唇舌側(頬舌側)皮質骨,下顎歯槽骨幅径の距離を計測した。 【結果および考 察】下顎前歯部歯槽骨幅径は CEJ から 2.0mm,4.0mm,6.0mm,8.0mmの平均値で開咬群が非開咬群に対し有意に小さ な値を示した。下顎第一大臼歯遠心根・第二大臼歯間においては,開咬群の右側頬側皮質骨は CEJ から 6.0mm,8.0mmにおいて非開咬群に対して有意に小さい値を示した。また,開咬群の右側舌側皮質骨は CEJ から 6.0mm,左側舌側皮質骨 は CEJ から 2.
Год издания: 2020
Авторы: 宏太郎, Wakasugi Hiroshi, Shugo Haga, Miyano Fumika, ○nozomi Aihara, Yuya Sakuma, Haruna Kita, Tanzawa Fumi, Taira Miyazawa, Sumire Ogura, Haruhisa Nakano, Koutaro Maki, Kouta Fujimoto, Au Sasaki, Akemi Kawajiri, Kouji Yamaguchi, Takafumi Ohshima, Yuri Togane, Yuichiro Otsuka, Naoto Suda, Ryo Takahashi, Yuki Iijima, Chie Tachiki, Yasushi Nishii, Takaharu Ariizumi, Masae Yamamoto, Akira Katakura, ○megumi Uehara, 【目的】正常咬合の特徴の一つに Spee, 彎曲などの咬合彎曲が挙げられる しかし, 矯正治療においては, 治療目標が曖昧となっている, 。 そこで本研究は, 。 部エックス線写真分析ソフトを使用し, 咬合接触の強い, 点を通る Spee, 彎曲 下顎頭表層を通り咬合接触の強い, 点を 通る, Spee 彎曲の描写を行い, その半径と中心点を求めた, 。 また下顎全歯頬側咬頭頂の二次元座標より, 数値解析ソフト, ウェアを用いて下顎全歯頬側咬頭を近似的に通る咬合彎曲の半径と中心点を求めた 統計は, 骨格ii級 Deepbite, 群と骨格性iii級 Openbite, 群を比較検討した 【結果】咬合接触の強い, 彎曲と下 顎全歯頬側咬頭を近似的に通る咬合彎曲の半径は, 骨格性iii級, Openbite 群の方が有意に大きかった, Chie Tachiki, Noriko Ohhara, Takashi Takaki, Yuji Kurihara
Источник: The Japanese Journal of Jaw Deformities
Открытый доступ: gold
Том: 30
Выпуск: 2
Страницы: 144–194